2022-11-16
不動産売却をして、売却益が生じると確定申告が必要になります。
一方、確定申告が不要な場合もあるので、判断に迷われるケースもあるでしょう。
今回は、不動産売却後の確定申告が不要かを確認する方法や、確定申告に関連する特例などについて解説します。
さいたま市を中心とする埼玉県内で不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をしたら「確定申告が必要」と耳にされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際には、不動産売却後の確定申告が不要なケースもあります。
まずは、申告が不要な場合の確認方法から、見ていきましょう。
会社員の方の場合、「確定申告という言葉には馴染みがあるけど…どんなものかよくわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
不要なケースを知る前に、予備知識として確定申告とは何かを解説します。
確定申告は、1年の間に得た所得の合計を割り出して税務署に申告し、所得税を納税する手続きです。
会社員など給与所得者の方は、毎月の給与から所得税が天引きされており、年に1度、会社が年末調整という形で手続きをしてくれます。
通常は年末調整があるため確定申告をしたことがない方も、不動産売却をしたときに購入時よりも不動産が高く売れたら確定申告が必要になる可能性があります。
一方、確定申告が不要なのは、「不動産売却時よりも、購入したときのほうが高かった場合」です。
確認のポイントは、課税譲渡所得がマイナスになるかどうかです。
確認する方法としては、次の計算で譲渡所得を求めることができます。
売却価格-➀取得費-②譲渡費用=譲渡所得
つまり売った価格から、➀購入時にかかった費用である取得費と②売却時にかかった費用である費用を差し引きます。
すると、売却益である譲渡所得が確認できます。
この時点でプラスでも、マイホームを不動産売却した多くの場合、特例の3,000万円特別控除の金額も差し引くことが 可能です。
譲渡所得-特別控除=課税譲渡所得
この計算方法で確認し、課税譲渡所得がマイナスであれば税金が生じないため、確定申告が不要です。
不動産売却をして、課税譲渡所得がマイナスと確認できれば、確定申告も不要と考えられます。
しかし、マイナスとなる場合も、税務署から確定申告をしないことにについて問い合わせが入るケースも見られます。
不動産売却をすると所有権移転登記をおこないますが、この登記の情報から税務署は「不動産売却があった」と把握するためです。
もしも、問い合わせがあっても、しっかりと内容を伝えられれば不安を感じることは不要です。
課税譲渡所得がマイナスになると確認できる書類として、取引時の売買契約書などを用意し、税務署に伝えると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をしても、確定申告が不要となるケースがわかりました。
ちなみに、譲渡所得がプラスとなった場合、申告手続きをおこなうのは不動産売却をした翌年の確定申告期間です。
そのため、不動産売却をしてから申告時期まで間があくケースでは、必要な手続きをは忘れたということのないようにしましょう。
ここでは、確定申告を不要と思っておこなわなかった場合や、忘れた場合のリスクと対処法を解説します。
不動産売却をして申告すべき所得があったのに、確定申告の期間に手続きを忘れた場合など、無申告とみなされる可能性があります。
すると、忘れた場合の警告書にあたる「譲渡所得の申告についてのお尋ね」が送付されます。
お尋ねの書類が届いても、売却益がないときは書類の記入と返送だけで済みますが、納税があるときは税務署で期限後申告が必要です。
同時に、申告を不要と思っていた場合や、忘れた場合には無申告加算税が課されます。
課税は、本来納付する金額の50万円までの部分に対して15%、50万円を超える部分の課税は20%と定められています。
たとえば、譲渡所得税を120万円納めるはずだった場合、次のように計算します。
50万円×15%+(120万円-50万円)×20%=21万5,000円
このケースでは、納める予定の120万円にくわえて、無申告加算税の21万5,000円も支払わなくてはなりません。
しかし、申告する期間を過ぎても「法定の申告期限から1か月以内に申告し、申告の意思があったと認められる場合」は無申告加算税を課されず、支払いが不要になります。
確定申告の納税期限を過ぎると、日数に応じて延滞税も支払うことになります。
気を付けたいポイントは、もし確定申告をしていても、期限までに納付を忘れた場合には延滞税が課される点です。
税率は納税期限を過ぎた長さで異なり、2か月までは7%ほど、2か月以降は14%ほどに上がります。
納付を忘れた、あるいは不要と思っていた場合も、できるだけ早めに支払うことが大切です。
確定申告を忘れたら、事業をしている場合には、銀行の融資が受けられないこともリスクになってきます。
このリスクは、確定申告をおこなわないと決算書を正確に作れないために生じるものです。
事業の信頼性と決算書はつながるものであるため、決算書がないことで融資を打ち切られることや断られることがあります。
不要なリスクを防ぐためにも、確定申告や納税を忘れたということのないよう気を付けましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却後の確定申告が不要な場合でも、申告することで利用できる特例があります。
確定申告に関わる3つの特例をそれぞれ見ていきましょう。
この特例は、マイホームを不動産売却したとき、譲渡所得から最大で3,000万円を非課税にできるというものです。
特例の活用には、不動産売却した住まいがマイホームであることなど、いくつかの条件が設けられています。
3,000万円特別控除は節税効果の大きな特例といえますが、利用するには条件を満たすほか、確定申告も必要になります。
不動産売却をするときには、軽減税率の特例も覚えておきたいもののひとつです。
この特例は、その年の1月1日時点で所有期間が10年を超えるマイホームを不動産売却したケースが対象です。
特例が適用されると、通常よりも譲渡所得税の税率が下がり、節税効果が見込めます。
適用時の譲渡所得に対する税率は、次の通りです。
6,000万円以下の部分:14.21%
6,000万円超の部分:20.315%
本来、確定申告が不要でも、申告することで有用な特例を利用できる場合があります。
譲渡損失の買換え特例は、文字どおり、買い替えのための不動産売却で損失が生じたときに要件を満たすと活用できます。
生じた損失をほかの所得から差し引く損益通算ができるほか、控除できなかった損失は、翌年以降の3年間で繰り越しもできます。
不動産売却でマイナスが生じてもほかの所得から控除でき、結果的に節税につながるため、申告が不要な場合にも活用を検討したい特例です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産売却後の確定申告は、忘れたら延滞税などにつながるため注意が必要です。
一方で申告が不要でも、特例を使えば賢く節税できる場合もあります。
「売却の窓口 上野店」では、申告や特例の利用についても丁寧にアドバイスさせていただきます。
さいたま市を中心に埼玉県全域で売却される方は、お気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●不動産売却前の水回りのリフォームは売主にとってデメリットが多いため基本的に不要●物件購入後は、将来を見据えたリフォームを検討する●実際の生活をイメー...
2022-04-25
この記事のハイライト ●「負動産」とは活用していないのに維持費や税金がかかる不動産を指す●放置された空き家が負動産の典型●負動産にしないためには早期に売却を検討するのがおす...
2022-04-27
「物件を売りに出したけど全く売れない」「内覧希望者は来てくれるが成約に至らない」という、お悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。 ですが、ここで焦ってしまってNG行動をしてしまうと...
2022-04-28
不動産売却はさまざまな事柄が影響するものです。 そのなかの1つに「心理的瑕疵」がありますが、心理的瑕疵がある不動産の売却には告知義務が課せられることを、売却前に知っておかなければなり...
2022-04-27
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪オハナ中浦和物件名:オハナ中浦和 1階所在地:さいたま市桜区田島3-10-4価格:4...
2023-02-07
こんにちは!家や不動産スッタフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市西区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション大宮指扇第2物件名:ライオンズマンション大宮指扇第2 510号室...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和第6物件名:ライオンズマンション西浦和第6 402号室所...
2023-02-03
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和物件名:ライオンズマンション西浦和 304号室所在地:さい...
2023-02-02
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市浦和駅の桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪浦和えきパンといちごJR東日本大宮支社は、浦和周辺で働く社...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区で開催が決定した。【『進撃の巨人 The Final Season』 POP UP SHOP in マルイ】をご紹介!...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪チョコレートタベタイ♡お宮そごう大宮そごう店では選んで送って...
2023-02-01
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市中央区で鬼滅の刃とイオンモール与野がコラボレーションするイベントのご紹介です♪♦開催内容●デジタルスタンプラリー館内のスタン...
2023-02-01
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:2つのお知らせとご報告 家や不動産10周年:https://youtu.be/7pAarM_fMBE 家や不動産までの道のり:https://youtu.be/...
2023-02-02
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産の”しごと"を大公開 このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には相...
2023-01-31
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産までの道のりを大公開! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には...
2023-01-26
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:皆様のおかげで10周年を迎えることができました! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していき...
2023-01-25
水路に面している土地は、一般的な土地に比べてデメリットが多いため、売却しにくい可能性があります。 売却を成功させるためには、デメリットを理解したうえで工夫して売り出すことが大切です。 そこで今回は、水路に面している...
2023-02-07
不動産売却をおこなう際には、「耐用年数」が売却価格や売却後の税金の計算に大きく関係してきます。 しかし、耐用年数とはどのようなものなのかを具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、不動産売却時...
2023-02-03
マンションの売却は流れに沿って手続きを進め、購入してくれる買主を探さなければならないため、「売却したい」と思ってもすぐに売れるわけではありません。 どれくらいの期間がかかるのかを事前に把握し、まずは売却の計画を立て...
2023-02-03
建物を新築・増築した場合や、不動産取引によって取得した場合には、登記手続きをおこなう必要がありますが、じつは「未登記」の不動産も少なくありません。 とくに築年数が古い家などに多く見られるため、相続が発生したときに「...
2023-02-02