2022-12-05
不動産を相続するご予定がある方にとって、知識を備えておきたもののひとつに「相続税評価額」があります。
相続税評価額とは、相続税の課税額を割り出す元となるものです。
今回は、相続税評価額とはどのようなものか、また家屋・建物、土地にわけて計算方法も解説します。
さいたま市を中心に埼玉県内で不動産の相続をされる方や、相続でお困りの方のお役に立てば幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
目次
相続が発生すると、ケースによって、相続税が課税される可能性があります。
課税が生じるかは、遺産の金銭的価値がポイントになってきます。
そこで、財産の価値を把握するために求められるのが「相続税評価額」です。
ここでは、相続税評価額とは何か、不動産を相続する方が知っておきたい基礎知識について解説します。
相続税評価額を知る前に、相続税の支払いの有無がどのように判断されるかも簡単に押さえておきましょう。
相続税とは、相続財産にそのまま課税されるわけではありません。
残された相続人の生活などを考慮し、基礎控除が設けられています。
相続人ごとに課税価額を割り出し、基礎控除額を引くことで、課税遺産総額を求めます。
相続税は、この課税遺産総額に対してかかってくるのです。
ちなみに、基礎控除額を下回る場合、課税はされません。
財産ごとの課税価額を割り出すには、「相続税財産評価に関する基本通達」によって定められた評価方法を用いることになります。
評価方法は、不動産をはじめとするさまざまな財産ごとに、細やかに決められています。
相続税評価額とは、この財産ごとに定められた評価方法で計算した価額です。
求めた評価額の合計をもとに、相続税の支払い義務の有無を割り出していくことになります。
評価方法は財産によって違いがあるものの、基本的な考え方として共通するのが「時価」です。
相続税評価額とは、時価をベースに、財産ごとの価額に影響する要素を考慮した評価方法で算出されています。
相続財産の代表的なものとして、預貯金が挙げられるでしょう。
たとえば、普通預金の時価であれば、課税時期の預入高とされます。
しかし、定期預金の場合には、課税時期の預入高にくわえて、「既経過利子の額-源泉所得税額」の金額を足したものが時価として扱われます。
ほかにも投資信託や債券、株式、森林など財産ごとに評価方法は変わってきます。
また、評価方法の違いから、時価を下回る相続税評価額となる財産の種類もあります。
そのひとつが、不動産です。
現金では、1億円の財産の時価は1億円のままですが、その1億円で自宅を建てていた場合、不動産の評価額は現金よりも低くなります。
現金よりも、不動産での保有のほうが相続税評価額を抑えるうえで有用であることも、予備知識として覚えておきたいポイントといえるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
相続税評価額とは、相続税が課税されるかを知るうえで、欠かせない要素となります。
また、財産ごとに評価方法が異なるため、相続財産に応じた計算方法を押さえておくことが重要です。
ここでは、不動産のなかでも家屋・建物に絞り、計算方法をご紹介します。
家屋・建物の計算方法では、被相続人である故人が使っていた不動産かどうかで式が異なってきます。
故人が、マイホームなどの居住用や事業用に活用した家屋・建物は計算方法が比較的シンプルです。
固定資産税評価額×1.0
これが、相続税評価額を求める計算式です。
たとえば、故人が固定資産税評価額2,000万円の家屋・建物を遺産として遺していたとします。
計算方法としては「2,000万円×1.0」という式となるため、相続税評価額は2,000万円とわかります。
つまり、家屋・建物の場合は、固定資産税評価額がわかれば、その金額です。
固定資産税評価額を知るには、毎年、市区町村役場から発送される固定遺産税の課税明細書を確認してみましょう。
万一、明細書がないときは市区町村役場で取得できる名寄帳での確認も有効です。
第三者に一戸建て住宅の不動産を貸していたときは、計算方法が変わってくるので注意が必要です。
このケースの計算式は次のようになります。
固定資産税評価額×(1-➀借家権割合)
借家権とは、借主がお金を支払い、家屋・建物を借りて使う権利です。
➀には、借家権割合には定められている30%を当てはめます。
仮に、2,000万円の固定資産税評価額となる家屋・建物を貸していた場合、計算式は「2,000万円×(1-0.3)」で相続税評価額は1,400万円とわかります。
被相続人の方が賃貸物件となる不動産を所有していたケースでは、家屋・建物部分の評価額をどのように求めるのでしょうか。
固定資産税評価額×(1-➀借家権割合×②賃貸割合)
➀には、第三者に不動産を貸している場合と同様に30%を当てはめます。
また、②の賃貸割合には、家屋・建物を貸している部分の床面積の割合が入ります。
たとえば、建物の固定資産税評価額が8,000万円で、全体の床面積が300㎡の不動産の計算方法を見てみましょう。
仮に賃貸部分の床面積が150㎡とした場合、まず②の賃貸割合を求めると「150÷300」で50%となります。
すると計算式が「8,000万円×(1-0.3×0.5)」となり、相続税評価額は6,800万円と算出できます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
同じ不動産でも、土地部分の相続税評価額を求める計算方法は、家屋・建物部分と異なっています。
土地についてもご自身で割り出せる計算方法があります。
ここでは土地の場合の計算方法と、あわせて土地の相続税評価額を減額する要素も解説します。
所有する不動産の土地部分については、まず路線価が設定されているかで計算方法が異なります。
路線価は、道路に面した宅地1㎡あたり評価額のことです。
路線価が設定されている場合の相続税評価額の評価方法が、路線価方式です。
路線価×各種補正率×土地面積
計算式に当てはめる路線価は、国税庁のホームページを見ると、設定された地域の場合は確認することができます。
たとえば、20㎡の土地があり、路線価10万円で各種補正率が1.0だった場合には、「10万円×1.0×200㎡」で相続税評価額は2,000万円と算出できます。
路線価が設定されていない地域の土地では、倍率方式という計算方法が適用されます。
どちらの計算方法かわからない場合も、路線価図を見て「倍率地域」と記載があれば、倍率方式で計算します。
固定資産税評価額×倍率
倍率方式では計算式はシンプルです。
倍率は、国税庁のホームページにある評価倍率表を確認しましょう。
仮に固定資産税評価額が2,000万円で、倍率が1.1なら2,200万円となります。
土地の相続税評価額には、さまざまな減額要素が設けられています。
たとえば、賃貸物件の敷地として利用されている土地は、貸家建付地として評価額を約2割減らすことが可能です。
また、500㎡以上となる広い宅地については、いくつかの要件を満たすことで、大きな減額ができる可能性があります。
要件は次の3つです。
計算する不動産が土地の場合、このような減額要素も賢く活用しましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
相続財産に不動産がある場合、土地と家屋・建物で、相続税評価額の計算方法が異なることが注意点です。
さらに、ご自身での計算が難しいと感じられる場合もあるでしょう。
そのような場合は、「売却の窓口 上野店」までお問い合わせください。
弊社は、不動産を相続される方のご相談や不動産査定にもお役に立ちます。
この記事のハイライト ●不動産売却前の水回りのリフォームは売主にとってデメリットが多いため基本的に不要●物件購入後は、将来を見据えたリフォームを検討する●実際の生活をイメー...
2022-04-25
この記事のハイライト ●「負動産」とは活用していないのに維持費や税金がかかる不動産を指す●放置された空き家が負動産の典型●負動産にしないためには早期に売却を検討するのがおす...
2022-04-27
「物件を売りに出したけど全く売れない」「内覧希望者は来てくれるが成約に至らない」という、お悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。 ですが、ここで焦ってしまってNG行動をしてしまうと...
2022-04-28
不動産売却はさまざまな事柄が影響するものです。 そのなかの1つに「心理的瑕疵」がありますが、心理的瑕疵がある不動産の売却には告知義務が課せられることを、売却前に知っておかなければなり...
2022-04-27
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪オハナ中浦和物件名:オハナ中浦和 1階所在地:さいたま市桜区田島3-10-4価格:4...
2023-02-07
こんにちは!家や不動産スッタフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市西区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション大宮指扇第2物件名:ライオンズマンション大宮指扇第2 510号室...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和第6物件名:ライオンズマンション西浦和第6 402号室所...
2023-02-03
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和物件名:ライオンズマンション西浦和 304号室所在地:さい...
2023-02-02
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市浦和駅の桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪浦和えきパンといちごJR東日本大宮支社は、浦和周辺で働く社...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区で開催が決定した。【『進撃の巨人 The Final Season』 POP UP SHOP in マルイ】をご紹介!...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪チョコレートタベタイ♡お宮そごう大宮そごう店では選んで送って...
2023-02-01
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市中央区で鬼滅の刃とイオンモール与野がコラボレーションするイベントのご紹介です♪♦開催内容●デジタルスタンプラリー館内のスタン...
2023-02-01
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:2つのお知らせとご報告 家や不動産10周年:https://youtu.be/7pAarM_fMBE 家や不動産までの道のり:https://youtu.be/...
2023-02-02
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産の”しごと"を大公開 このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には相...
2023-01-31
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産までの道のりを大公開! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には...
2023-01-26
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:皆様のおかげで10周年を迎えることができました! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していき...
2023-01-25
水路に面している土地は、一般的な土地に比べてデメリットが多いため、売却しにくい可能性があります。 売却を成功させるためには、デメリットを理解したうえで工夫して売り出すことが大切です。 そこで今回は、水路に面している...
2023-02-07
不動産売却をおこなう際には、「耐用年数」が売却価格や売却後の税金の計算に大きく関係してきます。 しかし、耐用年数とはどのようなものなのかを具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、不動産売却時...
2023-02-03
マンションの売却は流れに沿って手続きを進め、購入してくれる買主を探さなければならないため、「売却したい」と思ってもすぐに売れるわけではありません。 どれくらいの期間がかかるのかを事前に把握し、まずは売却の計画を立て...
2023-02-03
建物を新築・増築した場合や、不動産取引によって取得した場合には、登記手続きをおこなう必要がありますが、じつは「未登記」の不動産も少なくありません。 とくに築年数が古い家などに多く見られるため、相続が発生したときに「...
2023-02-02