2022-12-05
長屋式住宅とは、建物内を壁で仕切り、複数の世帯の住まいとして利用できる建物です。
独特な建築であり、売れにくいといわれることもあります。
その一方で、長屋式住宅は工夫や売り方次第で、売却の可能性を高めることも可能です。
今回は長屋式住宅の特徴や適した売却方法などを解説します。
さいたま市を中心に埼玉県内で不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
長屋式住宅とは、簡単にいうと2戸以上の複数の住まいが一体になっている建物です。
時代劇に出てくる連なった住宅を連想される方もいらっしゃるでしょう。
実際には、長屋式住宅にはいくつかの形状があり、法律上は共同住宅と区別される特徴を備えています。
まずは、売却をするときに押さえておきたい長屋式住宅の特徴や共同住宅との違いについて解説します。
長屋式住宅とは、1棟の建物内に、壁を隔てて独立した住まいが複数ある建物です。
建物内の住宅は連続して配置されており、一般的には横に並んでいるものを連想されることが多いでしょう。
建物の上部と下部で、縦に連なるタイプのものもあります。
昭和のころに建築されたものであることが多いのも特徴のひとつです。
近年ではタウンハウスやテラスハウスと呼ばれることもあり、洗練された外観の物件も見られます。
また、長屋式住宅は、登記簿上も1つの建物として扱われています。
とはいえ、売却をする際には、長屋式住宅に居住するすべての方の許可が必要です。
長屋式住宅とイメージの似た言葉に、共同住宅があります。
2種類の建物は構造面から考えると、共通する特徴をもちます。
いずれも、基本的には1棟の建物のなかに、複数の世帯が暮らせる住戸が存在しているというものです。
壁で仕切られている点も同様です。
建物の構造からは、長屋式住宅と共同住宅は似ているものとして捉えられるでしょう。
しかし、法律の面ではこれらは区別されており、長屋式住宅には次のような特徴があります。
法律上、共同住宅といえば、賃貸物件などを指しています。
共同住宅は、建築基準法において特殊建築物という分類になっており、建物を建てる際にはさまざまな制限がかけられる可能性があります。
しかし、長屋式住宅は特殊建築物とは異なるため、特殊建築物にかかる制限の対象にはなりません。
また、長屋式住宅は敷地が道路に接しておく幅も2mが確保できていれば問題ありません。
一方、共同住宅では、4m以上の間口が必要になってきます。
居住する人の出入りに関しても、各住戸の共用となる廊下などを設けて、外部に出入りする必要があります。
長屋式住戸では、各住戸に設けられた玄関から、直接外部へダイレクトに出入りが可能です。
このように、共同住宅との違いを見ると、長屋式住宅とは建築上の制限は少ない建物といえそうです。
とはいうものの、売却においては売りにくいといわれることもあります。
次の章では、売却しにくいといわれる理由について解説します。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
構造上、特徴的な建物といえる長屋式住宅は、売却がしにくいといわれることがあります。
売れにくいといわれる理由を知っておくことで、売却の方法や対策なども検討しやすくなるでしょう。
ここでは、長屋式住宅が売却しにくいといわれる2つの理由について解説します。
長屋式住宅は、いくつかの理由から、住宅ローンの審査に通過しにくい可能性があります。
そのため、買い手から敬遠され、売却がしにくい場合があるのです。
具体的には、次のような理由です。
長屋式住宅には、昭和のころに建築されたものが少なくありません。
しかし、住宅ローンの審査では、建物の古さも影響すると考えられます。
というのも、審査では年収などのほかに、住まいの担保価値も重視されるからです。
長屋式住宅では、買主が建て替えをしたい場合、隣家の協力や許可を得るといった手間もかかってきます。
建て替えがしにくいと購入されにくいと考えられ、結果的に担保価値が低くなる場合もあるようです。
また、古い建物は、当時の法律に沿って建てられています。
その後、法改正などを経て、現行の法律で求められる基準に適さない既存不適格建築物になっているケースもあります。
住宅ローンを利用する条件には、現在、施行されている建築基準法に適合している建物であることも挙げられます。
市街化区域内の第一種・第二種低層住居専用地域の場合には、敷地面積にも注意が必要です。
一定以上の建物の敷地面積がないと、再建築不可物件となる場合もあるためです。
これらは、いずれも住宅ローンの審査に影響する要素となってきます。
多くの買主の方が住宅ローンを利用した購入を想定しているため、融資を受けられない可能性や要因があると、売れにくい理由となります。
長屋式住宅の場合、住宅ローンの審査とは別に、再建築の難しさが売却しにくい理由のひとつになっています。
たとえば、連なっている隣の住戸と切り離し、独立性の高い住まいしたい考えたとします。
そのための工事をするには、長屋式住宅に居住するすべての世帯に対して、どのような補強をおこなうといった説明が必要になります。
さらに、再建築自体への承諾も得なければなりません。
法律の面からは、切り離したあと、どちらの住戸も建築基準法を満たしておくことが求められます。
建築基準法に沿った内容とならない場合、建築許可は下りず、再建築不可となってしまう可能性があります。
このような再建築の難しさも、売却しにくいとされる理由です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
再建築など制限を受ける場合がある長屋式住宅にも、適した売却方法はあります。
長屋式住宅をより良い条件で売却する方法を押さえておきましょう。
ここでは、おすすめの3つの方法をご紹介します。
仲介では、売却までに時間がかかってしまいそうな物件でも、買取という方法であれば早期売却が可能です。
買取は、弊社のような取り扱いのある不動産会社にご相談や依頼をいただくことで利用できます。
長屋式住宅のように制限やリスクがある場合でも、不動産のプロである不動産会社が買主となるため、安心して手放しやすいのも良い点です。
買取では、価格が仲介の相場よりも安くなる傾向にあります。
しかし、長屋式住宅は通常の売却をした場合でも、相場よりも低い価格になることもあります。
買取なら現金化も早く、価格面でもデメリットとは感じられないかもしれません。
長屋式住宅では、隣家もより使い勝手を良くしたいと考えている場合があります。
そのため、隣家に売却の相談をしてみるのもひとつの手です。
購入した側も、隣の住戸を買い取って、利用の幅が広がることが考えられます。
反対に、ご自身がいったん隣家を買い取って、建物全体を所有できる形で売却するという方法もあるでしょう。
古い建物であることを魅力に変えて、売却する方法もあります。
たとえば、リノベーションによってレトロな魅力を引き出すという方法です。
この場合、工事の費用は、売却時に上乗せできるとは限らないため、慎重に計画や検討をすることがポイントになります。
また、リノベーションの場合も、単独の判断ではおこなえないこともあるため、隣家との相談や調整が重要です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
長屋式住宅は、再建築などの制限を受けやすく売れにくいといわれます。
しかし、買取など適切な方法によりスピーディーな売却も可能です。
さいたま市を中心に埼玉県内で長屋式住宅の売却をお考えなら、集合住宅の売却ノウハウをもつ「売却の窓口 上野店」がお役に立ちます。
売却しにくい物件も、ぜひ弊社までご相談ください。
この記事のハイライト ●不動産売却前の水回りのリフォームは売主にとってデメリットが多いため基本的に不要●物件購入後は、将来を見据えたリフォームを検討する●実際の生活をイメー...
2022-04-25
この記事のハイライト ●「負動産」とは活用していないのに維持費や税金がかかる不動産を指す●放置された空き家が負動産の典型●負動産にしないためには早期に売却を検討するのがおす...
2022-04-27
「物件を売りに出したけど全く売れない」「内覧希望者は来てくれるが成約に至らない」という、お悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。 ですが、ここで焦ってしまってNG行動をしてしまうと...
2022-04-28
不動産売却はさまざまな事柄が影響するものです。 そのなかの1つに「心理的瑕疵」がありますが、心理的瑕疵がある不動産の売却には告知義務が課せられることを、売却前に知っておかなければなり...
2022-04-27
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪オハナ中浦和物件名:オハナ中浦和 1階所在地:さいたま市桜区田島3-10-4価格:4...
2023-02-07
こんにちは!家や不動産スッタフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市西区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション大宮指扇第2物件名:ライオンズマンション大宮指扇第2 510号室...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和第6物件名:ライオンズマンション西浦和第6 402号室所...
2023-02-03
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログは【さいたま市桜区】の物件を紹介していきます(^^♪ライオンズマンション西浦和物件名:ライオンズマンション西浦和 304号室所在地:さい...
2023-02-02
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市浦和駅の桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪浦和えきパンといちごJR東日本大宮支社は、浦和周辺で働く社...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区で開催が決定した。【『進撃の巨人 The Final Season』 POP UP SHOP in マルイ】をご紹介!...
2023-02-06
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市大宮区桜木のそごうで開催されるバレンタインイベントのご紹介です♪チョコレートタベタイ♡お宮そごう大宮そごう店では選んで送って...
2023-02-01
こんにちは!家や不動産スタッフブログをご覧いただきありがとうございます♪今回のブログはさいたま市中央区で鬼滅の刃とイオンモール与野がコラボレーションするイベントのご紹介です♪♦開催内容●デジタルスタンプラリー館内のスタン...
2023-02-01
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:2つのお知らせとご報告 家や不動産10周年:https://youtu.be/7pAarM_fMBE 家や不動産までの道のり:https://youtu.be/...
2023-02-02
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産の”しごと"を大公開 このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には相...
2023-01-31
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:家や不動産までの道のりを大公開! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していきます! 時には...
2023-01-26
こんにちは! 108(いえや)ちゃんねるです テーマ:皆様のおかげで10周年を迎えることができました! このちゃんねるでは "家"に関すること "住宅ローン"に関すること "不動産用語"など 様々なことを配信していき...
2023-01-25
水路に面している土地は、一般的な土地に比べてデメリットが多いため、売却しにくい可能性があります。 売却を成功させるためには、デメリットを理解したうえで工夫して売り出すことが大切です。 そこで今回は、水路に面している...
2023-02-07
不動産売却をおこなう際には、「耐用年数」が売却価格や売却後の税金の計算に大きく関係してきます。 しかし、耐用年数とはどのようなものなのかを具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、不動産売却時...
2023-02-03
マンションの売却は流れに沿って手続きを進め、購入してくれる買主を探さなければならないため、「売却したい」と思ってもすぐに売れるわけではありません。 どれくらいの期間がかかるのかを事前に把握し、まずは売却の計画を立て...
2023-02-03
建物を新築・増築した場合や、不動産取引によって取得した場合には、登記手続きをおこなう必要がありますが、じつは「未登記」の不動産も少なくありません。 とくに築年数が古い家などに多く見られるため、相続が発生したときに「...
2023-02-02